危険物取扱者試験はカンタンなのか。
一言でいうと、簡単だけどやり方間違うと遠回りしてしまう。
そんな感じですね。
ただし、やり方を間違わなければ、年齢に関係なく、合格してしいます。
特に、短期間で一発合格したいならば、参考書を隅々まで読まないこと。
分厚い参考書をよくマーカーを引いて読んでいる人(図書館やマックで)見かけます。
いつも思うのですが、試験で高得点、すなわち100点を取りたいのでしょうか?
学生時代、まじめな人に限ってトラウマがあったりして、試験となれば100点を
目指そうとします。これって何??本能??
まず、本質を理解してほしいのですが、目的は「合格」することです。
決して知識を増やしたり、教養を身に着けるために参考書を買ってチマチマ勉強
するのが目的ではないのですよね。
雑学として知識は持っておくことは大切ではありますが・・・。
それは、合格してから趣味で読書すればよいことです。
単刀直入に言えば、何点以上で合格できるのでしょうか?
出題範囲・出題数・合格基準 危険物乙4の出題数は法令が15問、基礎物理学基礎化学
が10問、性質・火災予防・消火方法が10問の合計35問です。
合格率を上げるためにはそれぞれの科目の理解が必須です。
「法令」「物理化学」「性質・火災予防・消火」のそれぞれ60%以上で合格です。
そこそこの合格率ですね。逆に言えば「60%は落ちる」ということですよね。
100人が教室にて試験を受けました。その中で36人くらいしか合格しないってこと
なのですよ。これって64人は落ちるってこと。
どうすれば合格圏内になるの?4割に入る方法は?
ギリギリ~で受かればいいんです。(笑)
60点で受かっても、100点で受かっても価値は同じなんですから!!
あくまでも、乙4危険物取扱者資格を取るのが目的です。
だったら、楽なほうがいいに決まってますよね。
じゃあどうするって話になります。
参考書は買っていると思いますが、決まったどうしても覚えるべきことが
必ずあります。それを徹底的に暗記します。参考書の赤字や太字ばかり追うのでも
ないですよ。もっと合理的でシステムマチックな感じで、そうそう数学の公式のような
ものを暗記するのですね。
どのようなことをするのでしょうか?
超重要!!
例えば、乙4危険物取扱者資格の場合、
危険物の性質・特性・指定数量・消化方法
この4つを丸暗記して下さいね。 具体的には以下に書いておきます。
〇性質ならば、酸化個体・可燃性固体・第4類引火性液体7種・自己反応性物質・酸化性
液体・・・これを覚えましてそれから指定数量・引火手点等・品名・性状・燃焼性・消
化方法・特性と覚えてください。(表にすれば分かりやすいですよ)
〇固体・液体・気体の状態変化について理解しましょう。
これを覚えれば基本はOK!です。40%は取ったようなものです。
あと20%取れば合格しゃないですか!
法令がありますが、製造所の位置と構造・設備の基準 これを覚ましょう。
参考書を見れば載ってます。 あとは各申請の手続きですね。
これで、過去問を2回分でいいので、繰り返ししてみましょう。
約50点~55点はこれで取れるでしょう^^
あと、10点です。
ルールを決めます。
わからない問題があれば選択肢が5つあれば3つ目を選ぶというルール。
他のは絶対選ばない。常に3番目を選択してマークする。
例えば、問題35問中17問わかりました。残り18問です。すべて3番にして
マークシートすれば4問くらいは正解があります。17+4=21
はい6割取れました。^^合格です。おめでとうございます!
まとめ
ポイントがあります。
まず、参考書の内容をすべて覚える必要はありません。
①最初に書いていました基本の暗記するべきことは徹底して覚えること!
②過去問を何年もする必要なし。2年分を徹底して覚えるくらい繰り返す。
③参考書勉強していてどうしてもわからない部分は飛ばしてOK。
④本番では決めたルール通りに、分からなければ3番目を選択する。
(その場合あとで答え合わせするときに分かりやすい。)
これで50日(1日1時間)勉強すれば合格するでしょう。
なぜなら、なかなか暗記ができない、勉強不足だった私が合格した方法ですから・・・。
危険物取扱者の試験時間は、2時間です。
しかし、試験の実施日は都道府県で異なるため(一財)消防試験研究センター各道府県支
部をネットで確認すればわかります。
ちなみに合格基準は!
出題数 合格基準
法令 15問 9問以上
物化 10問 6問以上
性消 10問 6問以上
1科目でも正解率が60%を下回ってしまうと他の2科目が満点でも不合格になってしまいます。
どのような職業につけるの?
ガソリンスタンドの店員 タンクローリーの運転手 危険物保安監督者などです。
国家資格のなかでは比較的取得しやすいし資格取得手当がもらえるのがいいですね。
最後に気になるお値段は?
乙種危険物取扱者 4,500円(非課税) 乙4危険物取扱者の試験時間は2時間。
試験当日は、受験票の他、鉛筆又はシャープペンシル(いずれもHB又はB)、プラス
チック消しゴムなど、忘れ物がないように前日から準備をしておきましょう。
もちろんお酒は控えましょうね!^^
ご健闘を祈ります!!
ではでは・・・。