電気工事士は一生食いっぱぐれなし!
さて、なかなか仕事の見つからない人がいる中、衝撃的なまさに楽観的な見解
で言い切るタイトルをつけさせて頂きました。^^
まさに、その通りでだと思っています。社会生活するうえでどこでいても必ず
お世話にならなければいけないものは、水道・電気の基本インフラです。
電気は、生活するうえで欠かせないもの。 そして電化製品。クーラーから炊飯器
ドライヤー(アッ、これ必要ない人もいます)お風呂、PC、電気自動車、etc・・・。
そこで、第2種電気工事士のおススメなのですが、この資格は家庭内やお店内の配線等
の工事をすることができます。
皆さんのお宅に来てエアコンや給湯器の工事はすべてこの資格第2種電気工事士ができ
ます。
しかも、大手の家電業者(ケーズデンキやコジマ電気、ヤマダデンキなどなど)から
家電を購入したときに取り付けに来られる方が、まさに第2種電気工事士です。
彼たちは、家電量販店と契約している協力業者さんです。個人でされている方がほとん
どなんです。筆者の友人も、この家電量販店の協力業者契約しています。
6月から9月までの4か月間は猫の手も借りたいくらい忙しいそうです。
なぜなら、エアコンの需要がメチャクチャ多いみたいです。
一日に、5件回ることもあるそうです。
大体、家電業者にもよりますが1件8,000円くらいだそうです。基本料金ですが
お客様の家に行き、取り付ける場所によっては材料が増えますので、料金は
もっと増えます。大体10,000円くらいにはなりそうです。
繁忙期は、1日3件行ったとしても3×10,000=30,000 25日働いて750,000円
友人などは、月に1,000,000円程稼いでいるようです。アルバイト雇ってます。
夏にガッポリ稼いで10月くらいには旅行に行くようですが(笑)
第2種電気工事士資格取ってみたいと思いませんか?
脱サラして、電気工事士になる!
資格を持っていれば、人手が足りない時や、スーパーやコンビニの開店前工事に
引っ張りだこです。そもそも、インデードの求人は多いです。売り手市場です。
常に450件ほどの求人があります。即日から!というのもあります。
給与で25~50万程です。
試験て難しいと思っていませんか?
記憶力に自信がない。 いまさら分厚い教科書読む気にならない。とか・・・。
そうは言うものの、ツイッター見ていますと皆さん頑張っていますね。
バイト行ってきます!
— どんな自分も迷える魂レボリューションロリが性癖になった変態王子トラゴン朝勃ちトリッピーぞるひ黒服の人 (@kana_K0103) August 22, 2019
てか電気工事士の勉強マジで追いつかない😇
まだ一章しか終わってない😇(後2章と4章と5章勉強しなきゃ行けない…後約50ページくらい…)
第二種電気工事士は電気系の中でも最もメジャーで比較的とりやすい資格なので工業高校行った人間や、高専行った人とかなんかは在学中に取ることが多いし、一般の人でも過去問を勉強すれば筆記は受かるのでオススメです。
— こっこ (@PSIakiaki22) August 12, 2019
無風よりマシですね(工場の扇風機ってオイルまみれで黒ずんでるイメージw)
— Coko(ちーの) (@CokoChino_mod2) July 30, 2019
制御を主にしてるので電気工事士等々勉強中ですー...
第二種電気工事士の過去の筆記試験と技能試験の問題をざっと見て・・頭の中が沸騰したwhttps://t.co/DcBEbieXKd
— のぶ 🐾れいわ新選組ボランティア太郎 (@6809_9002) July 28, 2019
全く訳が分からない・・orz こんなんでどうやって勉強すればいいのか。バカはバカなりの仕事に就けってことかそうか。
このように、皆さん努力しています。
出来るだけ簡単に合格すればいいですよね?
資格の参考書を隅々まで読む?
勉強のコツ?はこれ!
これは、私が勉強した参考書です。薄い・・・。(笑)
インクがにじんでいますが・・・。^^
これが実際勉強した教科書!というより冊子にちかいかも・・・。
これをやって、筆記は1発合格いたしました。
内容は参考書等をまとめたものです。
①オームの法則・・・電圧=抵抗×電流の関係を知る。
②直列・並列を知る。
③電気抵抗を知る。(電線の電気抵抗。長さや太さによる違い)
④直流と交流の違い。 交流回路の計算。電力・電力量・発熱量の計算。
➄配電方式・・・・単相2線・単相3線・三相3線を理解する。
⑥過電・漏電遮断器の設置の意味を知る。
⑦分岐回路・コンデンサー・モーターとか三相誘導電動機を知る。
⑧施工材料は完ぺきに覚える。
これをやれば、50点~60点は取れます!
そして分からない問題は、すべて3番目を選択!(迷いなく)
結果 合格!
無用な暗記物は極限に近いほど省きました。そうすると、A4で100ページほど
になりました。これさえ繰り返し勉強やポイントの暗記すれば合格間違いなし!^^
オリジナリティがあるので、こんなので受かるはずがない。とか言われますが
受かるんです(笑)
100点取る必要はないんです。目的は資格を取ること!
そこがブレると、参考書とにらめっこして、なかなかページがすすまない状況に
うんざりして、初めのやる気がなくなってしまうんです。マインドが維持できません。
それは、私自身が飽き性で暗記力が著しく低下している。だからこそ、簡単に合格する
ための方法を考えたのです。
何といってシニアで一発合格しましたので。(ちょっと自慢(笑))
写真にある付箋の言葉気になりますか??? こう書いてます。
明日の自分が今日の自分を後悔しないように!
資格は、身を助けます!。取って邪魔になりませんし、若い人は人生において
勉強の時間など瞬間ですから頑張って取ってください。 ではでは。