高齢ドライバーによる運転ミスで悲惨な事故が頻繁に起きる昨今やっと政府が重い腰をあげて、国内で販売される新車を対象に、2021年度にも自動ブレーキ機能の搭載を義務付ける方針を固めたそうです。
高齢者ドライバーへの事故対策の基準は?
自動ブレーキの性能については、6月に国連の専門部会で国際的な基準が決まっています。日本もその基準を批准いたします。
この基準では
①時速40キロで走行中、前に停車している車にぶつからずに止まる
②60キロで走っていて、前を20キロで走る車にぶつからない
③30キロで走行中、時速5キロで前を横切る歩行者にぶつからずに止まる
という三つの条件を備えることが求められています。
スポンサーリンク
日本ではブレーキの基準はなかったのか?
国内でも、昨年3月に始まった自動ブレーキの性能認定制度がありました。
ただ、前方の車両に対する自動ブレーキ性能だけを定めたもので、
▽時速50キロで走っている時に前方で停止している車にぶつからない、またはぶつかるときに20キロ以下になっている
▽50キロで走っていても前方を20キロで走っている車にぶつからないといった
国際基準よりも緩い内容です。
自動車事故対策機構では2021年の自動ブレーキ搭載義務化に向けての準備をしています。
高齢者はなぜ乗ろうとするのか?自主返納の実態は?
私たちも高齢者の運転にはヒャッとさせられることはあります。
左右確認せずに国道に走り出したり、指示器を出さずに左折や右折をする。など
驚くほど交通ルールを守らずに走っています。
事故を起こしてからは遅いので、ご家族は免許を返上してほしいと伝えています。
しかし、返上してからの生活はなかなか協力的にはいきません。
病院通いや、お買い物は一人暮らしの老人には大変であるからですが、いつでもが家族に出来るものでもないし、本人も頼みづらいようです。
スポンサーリンク
そういった問題も、地域の格差も現れているようです。
都市部は、まず自家用車がなくともインフラがしっかりしているので、高齢者は自家用車がなくとも生活は十分便利です。
人口2万人の地方の町村はもちろん10万人以下の市でもやはり自家用車の割合が多く
何処に行くにも自家用車がなくては生活が成り立ちません。
しかし、高齢者の事故は確実に増加しています。
その相反する状況には、やはり、自動ブレーキ機能システムの早期導入を
するべきでしょう。
既存の自家用車に取り付けるものも販売されているようです。
ツイッッターでも自動ブレーキ義務化について意見が様々あるようです。
スポンサーリンク
#自動ブレーキ
— 悠河。 (@yuga_GX9901DX) November 27, 2019
これさぁ…60歳以上の高齢者が車を購入する際に義務化すればいいだけの話じゃね?それ以下の年齢の人は任意で付けれるようにすれば解決しそうな気がするけど。 pic.twitter.com/yUgay0yhbQ
自動ブレーキ義務化ねぇ…
— 【非公式】96Shio (@96mach_) November 27, 2019
下手くそはマニュアル乗っとけ()
最近よくそんなんで免許貰えたなって奴が多すぎ
速い遅いとかじゃなくてシンプルに運転ができない
車幅感覚もガバガバだからセンター割るわ、車道に出るとき右はチラ見で左しか見ねぇでズルズル出てくるわ
なんでお前それでいけると思った?
自動ブレーキ義務化とかニュースあったけどブレンボパイセン義務化にしたほーがいいんでないかい⁉️🤪
— カワチソEX (カス) (@kawachyb4) November 27, 2019
かっこいいしよく止まるし良い事しかないぞ🤪 pic.twitter.com/ut8KkcdMf6
これで事故が減少することを願います🙏🙏🙏
— h.s.2019 (@hs20195) November 27, 2019
「自動ブレーキ搭載を新車に義務化へ 政府方針」 https://t.co/k5sAEgtX2k
衝撃!
— takayuki タカユキtwistclub (@twist_club1600) November 27, 2019
2021年自動ブレーキ義務化
のニュース!
どうする?
スバルのプロが
アイサイトの追従走行しながら
解説!レガシィB4アイサイトhttps://t.co/K4uMfUYFv7
実車解説はYouTubeで特別公開! pic.twitter.com/ioB4zECBaR
すでに車をお持ちの方は後付けのブレーキシステムも販売しているようです。
参考までに・・・。
ではこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
自動ブレーキの義務化はいいと思う。それで少しでも悲惨な事故が減ればね!
うん。僕もお散歩しててドキッ!とすることあるもん!