パラサイト・クレンズとは、体内に潜む寄生虫を除去する事。
私の身体・私って誰?寄生虫が宿主を操るらしい。
なぜそんなこと思うようになったか? 実はこの本を読んだことに起因します。
要するに、寄生虫を駆除するハーブなんですね。
「でも、お高いんでしょ?」
まあ、その話はあとでお伝えいたします。
ではどのような寄生虫があるのか。そしてその寄生虫がどれだけ酷く人間の身体に影響あるのか?
寄生虫の分類
一般に寄生虫は終宿主の体腔、血管、腸管、リンパ管などの、菅腔寄生、肝臓、肺臓
心臓などの臓器寄生。皮下や筋肉の組織寄生細胞寄生。などです。
寄生虫の成長の流れは、虫卵➡幼虫➡中間宿主➡終宿主に移行して感染し産卵。
蔓延する寄生虫
世界中で寄生虫が広がっているそうです。
腸に寄生するものだけでも、回虫は10億人、鞭虫は5億人、鉤虫は9億人が感染していると言われています。実際にはその何倍もいるようです。
特に日本では、魚や肉を生で食べる習慣がありますので、大きな感染源となります。
スポンサーリンク
回虫感染症
回虫症は、人間の線虫感染症の中で最も多く発生しており、世界中で感染者は約10億人、米国だけでも400万人にのぼります。回虫が腸や胆管(肝臓と胆嚢から小腸までのびている管)をふさぐことが原因で、全世界で毎年2万人の感染者(ほとんどは小児)が死亡しています。
回虫の虫卵(多くは食べものに付着したもの)を飲み込んで感染します。
症状がでないこともありますが、発熱、せき、喘鳴(ぜんめい)、腹部けいれん、吐き気、嘔吐が起こることもあります。
回虫症にかかっても、ほとんどの人では症状がみられません。しかし、幼虫が肺に移ると、発熱、せき、喘鳴が起こり、ときとして血が混じったたんが出ることがあります。
小腸で回虫が増えると腹部けいれんが起き、場合によっては腸閉塞が生じますが、これは衛生状態の悪い地域に住む小児によくみられます。腸閉塞によって、吐き気、嘔吐、腹部の腫れ(腹部膨隆)、腹痛が起こることがあります。
ときに成虫が口や鼻に移動して吐き出されたり、便の中に出てきたりといった、心理的に不快な状況もありえます。成虫が盲腸、胆管、膵管(すいかん)に詰まることもあり、その場合重度の腹痛が起きます。
小児が感染した場合、成長が妨げられたり、体重が正常に増加しなくなることもあります。 重い感染が起きた小児では、成長が妨げられることや、回虫が腸や胆管をふさいだせいで重度の痛みや嘔吐が起こることがあります。
引用:MSDマニュアルより
鞭虫症
鞭虫の虫卵を含んだ土で汚染された食べものを食べたり、汚染された土に接触した後に虫卵が口に入った場合に感染します
-
-
感染後はその重症度によって、症状がみられない場合や、腹痛、食欲減退、下痢、腸からの出血、貧血などが生じる場合があります。
腸内に大量の成虫がいると、腹痛、食欲減退、下痢などの症状が起こります。極端に多い場合、特に小児で、慢性の下痢、体重減少、腸管出血、貧血などが起こります。ときに、重度の感染症によって直腸が肛門から外に突き出ます(直腸脱)
引用:MSDマニュアルより
-
鉤虫感染症
鉤虫感染症はしばしば無症状である。しかしながら,幼虫の侵入部位(通常は足)にそう痒を伴う水疱性丘疹(肥まけ)が出現することがある。多数の幼虫が肺内を移行すると,レフレル症候群が発生することがあり,咳嗽,喘鳴,好酸球増多のほか,ときに喀血がみられる。急性期には,腸管内成虫が心窩部の仙痛,食欲不振,鼓腸,下痢,および体重減少を引き起こすことがある。
慢性の多数寄生は鉄欠乏性貧血を引き起こし,蒼白,呼吸困難,脱力,頻脈,倦怠感,および末梢浮腫を来すことがある。軽度の好酸球増多がしばしばみられる。慢性失血は,小児では重症貧血,心不全,および全身浮腫に至り,妊婦では胎児の発育遅滞を招くことがある。
皮膚幼虫移行症は,動物の鉤虫がヒトに寄生したときに起こる。幼虫が皮下を移動することに起因し,赤く痒みを伴う蛇行状の皮膚病変を特徴とする。
引用:MSDマニュアルより
鉤虫の幼虫は,汚染された土壌との直接接触(例,裸足で歩くなど)により,ヒトの皮膚から体内に侵入する。 地球には50万種類の線形動物(寄生虫)そのうち脊椎動物に寄生するのは3万6千種と言われています。回虫などの線虫感染の症状としては、睡眠中の歯ぎしり・いびき・アレルギー・喘息・ガス・消化器の症状・貧血・落ち着きがない・満月時の体重増加・偏頭痛などだそうです。
回虫1匹は2~3年の寿命。 対策は自然療法では、感染者に1週間ほど大量のニンニクを食べさせイチジクなどの下剤を与えてそして臀部を温かい牛乳を入れた容器に完全に浸けて1時間程度静かにして、虫が全部出てくるのを待つ。数種類の虫が出てくることがあるそうです。
ウムウム。しかし・・・・。こんなこと出来ないと思う私。出来ないよね。ニンニクばかり大量に1週間も食べてたら仕事出来ないじゃないの。
で、調べたらハーブがありました。寄生虫を殺すには、黒クルミ・ニガヨモギ・チョウジが良いとのこと!
この本を読めば書いてあったのです。しかもガンですら寄生虫が犯人と書いてあります。
撮影が下手でごめんなさい(笑)
で、合理的に寄生虫をやつつけるものはと探しましたら、黒クルミ・ニガヨモギ・チョウジで作ったエキスがありました。
これです!
スポンサーリンク
それでですね。グラスに水を入れてスポイドが付いていますので10滴ほど入れたのです。下記がそうです。
上の写真は5滴目!
これで10滴目!
飲んでみますと・・・・。プロポリスの液体飲んだ方いますか?
樹木の苦い感じ。うまいかまずいかと言われると断然マズイ!旨くない。
後味も残るし下に絡みつく感じです。プロポリスはまだほんのり甘い香りがあるような気がします。
このハーブの液体が、寄生虫やその卵すら殺して体外に排除してくれるのです。
いびき➡うるさい(自分でも目が覚める)
アレルギー➡鼻がムズムズする・喘息➡空咳が出て止まらない・ガス➡屁が臭すぎる飼い犬すら逃げる・消化器の症状➡おなかが痛くなる・落ち着きがない➡周りが気になりキョロキョロする。(笑)
こんな症状も寄生虫原因らしいです。
これがぁ~~~治るなら、苦くとも飲むぞ~~~~~~。
せめて、オナラがいい香りになれば♪♪ ルン
気になる方はどうぞ!この本です。
そして私が購入したのがコレです。なんか良さそうな直感がします。仲間募ります(笑)
病気の原因が寄生虫という話は聞いていましたが・・チャレンジしてみます。そんなムシのいいお話でした。最後まで読んでいただき有難うございます。